5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

岡山市議会 2021-06-16 06月16日-05号

蕃山町にある池田光政によって開学した岡山藩藩学は,1669年江戸時代前期に他藩に先駆けて開かれた最古の藩校です。江戸幕府が開いた湯島聖堂よりも21年早いものでした。日本で初めての藩校という歴史をどのように捉えていますか。人材教育,輩出された教育文化発祥の原点について検証し,発信する必要はありませんか。 歴史公園整備について。 岡山城主要部跡地活用歴史公園を造るとされています。

静岡市議会 1995-11-30 旧清水市:平成7年第4回定例会(第2号) 本文 1995-11-30

時代的背景ですけれども、海の東海道、陸の東海道の次に海の東海道ということですから、時代江戸時代前期、中期、後期とありますけれども、当時は人の往来というのは、ほとんど東海道というのは人とか、馬ですね。かご。その当時から食物とか資材、物資は海で運んでいたそうです。そういった時代背景をリサーチしまして、では、清水港のどこが一番そういったイメージをほうふつとさせるのか。

岡山市議会 1994-12-16 12月16日-09号

吉井堰県指定史跡倉安川吉井水門と一体的な江戸時代前期水利施設でありまして,この時代において先人たちの到達した治水事業の結実と考えられます。せきそのものは吉井川の中にあり,流水の影響を直接受けるため,継続的な修改築が行われていたというふうに思われますが,吉井水門との一体的な運用を図る歴史的な治水構成様式は改変されていないというふうに考えられます。 以上でございます。     

千葉市議会 1992-09-11 平成4年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 1992-09-11

江戸時代前期の将軍家の御茶屋御殿江戸城周辺の関東におきまして三十数カ所造営されたのでございますが,その実態がわからぬまま壊されてしまいました。本市の御殿御殿遺構を知る上で,現況を残されておる唯一の遺構と,また本市の歴史を理解する上でも重要な文化財でございます。  昭和48年,9年度に現況測量等基礎調査を実施し,58年3月に御殿跡の保存を図るため1万5,000平方メートルを買収いたしました。

  • 1